日本では古くから神社にお参りする習慣がありますが、とくに最近は神社巡り自体が人気を集めており、これまで神社参拝をしなかった方も足を運ぶようになりましたよね。
とくに、御朱印帳の人気もあり、各地の神社を巡る方も多いでしょう。
神社には神様がたくさんいらっしゃいますが、ふと、「祭る」と「祀る」の言葉の使い分けについて疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。
そこでこの記事では、「祭る」と「祀る」の違いについて解説したいと思います。
ぜひ参考にしてくださいね。
「祭る」と「祀る」の意味の違い
「祭る」と「祀る」の違いは次のとおりです。
- 「祭る」:もともとは命や魂、霊を慰めることを指し、葬儀を意味していました。現代では、お盆などの行事がこれに該当します。
- 「祀る」:神様に祈ることや儀式を指し、現在では神職が行う祈祷や地鎮祭、お宮参り、厄除けなどがこれにあたります。
「祭る」と「祀る」は、現代では同じ意味として使われることもありますが、実は異なる背景を持つ言葉です。
古代の日本ではこれらは同じ意味で使われていましたが、実は漢字が伝わってきたことで意味が細分化されたようです。
「お祭り」というと賑やかで楽しい縁日のイメージがありますが、実は亡くなった方の例を慰めるということだったんですね。
そのため、お盆時期には夏祭りが多いんですね。
とはいえ、「祀」は常用漢字ではないため、公式な文章では「祭る」に統一されることが多いそうですよ。
「まつり」の語源
「まつり」の語源には複数の説がありますが、ここではおもに2つの説を紹介します。
- 物事を献上する意味:「まつる」という言葉は、貴族や神様など目上の人に何かを差し上げることを意味していました。この意味から神事に関連する言葉として使われるようになり、「祭る」「祀る」が派生しました。
- 神様のお告げを知らせる:古代の神の霊を下ろす儀式で使われていた「待つ」「順う(まつろう)」「参る」という言葉が、「まつ」「まつろう」「まいる」と変化し、現代の「祭り」につながっています。
目上の人に何かを差し上げるというと少し意味合いが異なるかもしれませんが、要は五穀豊穣や飢えなく食べられること、世界平和への感謝や祈りを指す言葉だったようです。
豊作や実りへの感謝として、食と深く関わる言葉だったということなんですね。
また、神様のお告げを知らせるという意味では、シャーマンや巫女さんのような方が、神の知らせを市民に伝えるというような意味合いがあったようです。
どちらもの語源も改めて聞くと、現代の祭りに通ずるものがあると感じられるのではないでしょうか。
まとめ
言葉は時代と共に変化し、昔使われていた言葉が使われなくなることもありますが、伝統を守る神社では古い言葉が今も使われています。
神社を訪れる際には、どのように「まつる」が使われているかにも注目してみると良いでしょう。
以上、「「祭る」と「祀る」の意味の違いとその起源」でした。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント