18から始まる電話番号って何?出てしまった場合の対処法も!

暮らし
本ページはプロモーションが含まれています

18で始まる電話番号は、おもに北米地域、特にアメリカやカナダからの国際電話とされています。

アメリカやカナダに知り合いがいる場合や家族が住んでいる、留学しているなどの場合はこの番号から電話がかかってくる方もいるでしょう。

しかし、これらの番号からの着信がすべて正当なものとは限らず、最近では詐欺行為に利用されることも多いので注意が必要です。

この記事では、18から始まる電話番号について、解説していきます。

悪質な詐欺の手口に引っかからないよう、ぜひ参考にしてくださいね。

 

18から始まる電話番号と対処法

警察庁の報告によると、国際電話を利用した詐欺が増加しており、特に「+1」で始まる国番号を使ったケースが目立っています。

+18の番号もこれに含まれ、詐欺や迷惑電話の疑いがある場合が多いため、警戒が必要です。

対処としては、以下のような方法が推奨されています。

  • 着信には応答しない
  • 折り返しの電話はしない
  • 繰り返しの着信がある場合は、着信拒否を設定する

 

+18から始まる電話番号は特定できる?

+18の国際番号は、アメリカ合衆国内の複数の州や都市に割り当てられていることがありますが、特定の地域だけに限定されているわけではありません。

詐欺師はこの番号を使用して、信頼性を装いつつ詐欺行為を働くことがあります。また、アメリカやカナダ以外からこの番号で通話をかけることも、実は技術的に可能です。

最近では、インターネットを利用したIP電話があります。通話料も安く国際電話での使用にも重宝しますが、実はこの技術を悪用し、詐欺に利用する人もいるようです。

そのため、+18から始まる電話番号には注意が必要であり、特に身に覚えのない国際電話には警戒し、対応することが自己防衛の第一歩となります。

 

国際電話による詐欺の増加

近年、国際電話を利用した詐欺事件が増えており、警察庁からはこれに対する警告が強化されています。

統計によると、特に北米からの「+1」を先頭に持つ番号からの詐欺が顕著に増えていると報告されています。

 

詐欺の一般的な手口

これらの詐欺では、未払いの料金請求が一般的な手口として用いられています。詐欺師は巧妙なトリックを使って、被害者が疑問を抱かずに支払いをおこなうよう誘導します。

とくに、「未払いの請求」などと言われると、慌てる方も多いでしょう。詐欺師は相手を慌てさせたり焦らせたりして、冷静な判断ができない状態にさせるのが得意です。

冷静ではない状況を作り出し、だまして金銭を奪い取るため、なるべく冷静に対応するように気をつけてください。

最近では、国際電話番号の偽装も技術の進歩により容易になっており、詐欺の手口がさらに巧妙化しています。

常に冷静な判断で対応できるよう気をつけましょう。

 

迷惑電話と詐欺の見分け方

迷惑電話や詐欺電話は、以下のような特徴があります。

  • 相手が詳細な情報を提供せず、曖昧な言葉を使用する
  • 個人情報や金銭に関連する要求をする
  • 緊急を装い、プレッシャーをかける

これに対する適切な対応は、知らない番号からの着信には応答せず、即ブロックすることです。そうすれば、個人情報を保護し、不必要なトラブルを避けることができます。

この情報を踏まえ、次には万が一電話に出てしまった場合の対処法について詳しく解説します。

Chat

+18から始まる電話番号出てしまったら?

国際電話番号、特に見慣れない+18からの着信に対しては、特に注意が必要です。ですが、万が一このような番号からの電話に出てしまった場合の対応も確認しておきましょう。

 

電話応答時の対処ポイント

もしも+18から始まる電話番号からの着信に出てしまった場合の対処法をご紹介します。できる限り冷静に対応してくださいね。

  1. 情報の収集:通話相手の名前、勤務先、電話の目的など、できるだけ多くの情報を確認しましょう
  2. 怪しいと感じたら電話を切る:不審に思ったらすぐに通話を終了してください
  3. 個人情報の非共有:どんな状況でも個人情報や金銭的な詳細は伝えないようにしてください

一般的に、仮に未払いの請求があったとしても、事前にハガキやメールなどで連絡がくることがほとんどです。

いきなり電話がかかってきて、「未払いの料金がある」ということは基本的にはありません。

また、近年のプライバシー保護の観点やトラブル回避のために、個人情報を電話でいきなり聞いてくることもありえません。

このようなことがあった場合は、「詐欺だ」と思ってよいでしょう。

不安になったら電話を切ってしまっても問題ありません。

 

追加的な注意事項

さらに、電話に出た場合の注意事項をご紹介します。

  • 圧力に屈しない:詐欺師は「ただちに対応が必要」と緊急を装って迅速な対応を促す場合がありますが、冷静に対処しましょう
  • 情報漏洩の誤解を避ける:電話に出たからといって自動的に個人情報が漏れることはありません。情報は自分で共有しなければ安全です
  • 不審な通話の報告:怪しい電話を受けた場合は、警察や関連機関にその内容を報告することが推奨されます

詐欺をおこなう人は、こちらが冷静ではいられない心境に誘導しようとします。ですので、緊急性を煽ってくる場合が多いですが、冷静に対応してください。

また、電話に出てしまったからと言って個人情報が漏れる心配はないため、途中で電話を切ってしまっても問題ありません。

また、不審な電話があった場合は念のため警察に連絡しておくと、今後警備体制が整うかもしれません。

 

安全な通信のために

本記事では、+18からはじまる電話番号など、国際電話番号からの詐欺や迷惑電話の対処法について解説しました。

これらの電話からは基本的に応答しないこと、応答してしまった場合は個人情報を共有しないこと、疑わしい場合はすぐに通話を終了することが重要です。

また、不審な通話は関連機関への報告により、他の人々も保護することができます。

これらの知識と警戒心を持つことで、より安全に、自分も家族も周りの人も守れるでしょう。

もし電話に出てしまった場合は、冷静に対応するよう、努めてくださいね。

コメント